
24 お魚の名前 日英対応表 (鮭・白身)
今月は、お魚についてです。 お魚の名前を教えてください、とリクエストを頂きましたので、ポピュラーな種類の対応表を作成してみました。 お買い物の際、どうぞご参考に。 ・鮭・鱒類 Salmon タイセイヨウサケ(養殖) Alaskan Wild...

23 日本の食育事情
今月は、5月号からの続きで日本の食育事情です。 以前、NHKスペシャルで “好きなものだけ食べたい〜小さな食卓の大きな変化〜” という番組が放送されました。 日本の給食メニューは、栄養士さんの管理のもとに栄養・カロリーのバランスのとれたメニューがバラエティ豊かに並ぶので、親...

22 お肉の部位 日英対応表
今月は、お肉の部位名のお話です。英国のブッチャーと日本のお肉屋さんでは、同じ部位でも呼び名が違いますね。読者の方よりお問い合わせをいただきましたので、対応表を作成してみました。どうぞご参考に。 英国: 日本 牛肉 Fillet:...

21 ジェイミーのスクールディナー改革
今月は、今話題の食育についてです。 以前、Jamie’s School Dinnerという番組がチャンネル4で放送になり、随分と話題になりましたね。その内容ですが、あるカウンシルでは、学校給食のバジェットが一人当たり37pという低予算のために、ほとんどがジャンク・フード(ピ...

20 日本食品の代わりになるもの
昨秋からのクレジットクランチのお陰で今まで遭遇したことのないポンド安に、スーパーの品物の値段はじりじりあがり、ことに日本食品の高さは辛いですね〜。こんなときには、少しでもこちらの製品で代用できるものを活用してみませんか。今月はそんな商品のご紹介です。(もちろん全く同じお味に...

19 圧力鍋を使いこなそう!
あけましておめでとうございます。このコラムを始めてからちょうど3年になりました。昨年もたくさんの方がお問い合わせを下さり、大変感謝しております。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 今月は圧力鍋についてです。私は圧力鍋を好んでよく使います。普通のお鍋に比べるとお値段は張り...

18 Ikeaのお鍋、いいですよ
今月は、“お鍋“のお話です。 英国では、欧州製の高いお鍋が日本よりも安く手に入りますので、新しく新調する際にどこのを買おうか迷ってしまいますね。しかし、普段は高いお鍋がセットで安くなっていたのでつい買ってしまい、結局使わないサイズがでてきたり、使い勝手が悪かったり、、、とい...

17 おすすめの油
前回は、トランス脂肪酸についてとりあげましたが、今月もひきつづき、油のお話しです。 教室でいつも使っているのはグレープシードオイルです。ビタミンEの含有量が高いので、抗酸化作用が高く日持ちがよいです。色はきれいなライトグリーンでにおいもくせもないので、和食全般に使えます。た...

16 トランス脂肪酸(Trans Fat)とは
2年ほど前から、ファーストフードの揚げ物や市販のお菓子等に含まれるトランス脂肪酸(Trans Fat)の危険性が報道されはじめました。トランス脂肪酸は、本来は液体の植物油に水素を添加して作られたマーガリンやショートニングに含まれています。...

15 もっとも避けたい添加物って?
今月のお題は、英国の食品添加物を再びとりあげます。 アエラO8/02/04号の“あなたの五感は本物か?”という記事で、味覚の実験がのっていました。それによりますと、鶏肉に塩をふって焼いたものを食べると、塩辛いと感じるのに、そこにアミノ酸(味の素)も一緒にふって焼いたものを食...