

56 日本人がごはん党からパン党になった理由
昨年、日本は、戦後の1954年から施行の学校給食が、60周年を迎えました。米飯中心だった日本で、パンと牛乳の給食がはじまったことには、訳があります。 戦後の食糧難で栄養失調児があふれた日本へ、米国から最初は寄付という形で脱脂粉乳や小麦粉が寄贈されました。それに多くの児童が救われたことは確かですが、”人は子供の頃に覚えた味に郷愁を感じる。給食に組みこめば、日本人は生涯、パンやミルクを食べ続けてくれる。” と、背後に、将来も米国産小麦 他を売り込むための計画が敷かれていました。 パン職人養成のための費用や、洋食を知らない日本人を街頭で集めて、洋食の実演と味見をさせるキッチンカー200台を全国約2万ヶ所に走らせた費用等も、オレゴン州の小麦栽培者連盟を中心に出されていたと言います。又、厚生省が、栄養改善運動として、欧米型食生活を理想とした指導を熱心に行ったこともあります。 こうして、いつのまにか日本人はパン、ミルク、洋食好きになり、現在、健康面で過去にはなかった問題がいろいろと出始めていますね。(参考:アメリカ小麦戦略と日本人の食生活 鈴木猛夫著)三十う