

41 週に一度、No Meat Day の提案。
子供がお世話になっているクロイドン日本人補習校にはたくさんの良書があります。 今回はその中でも一等のお気に入りの本をご紹介しましょう。“地球の食卓(原題:Hungry Planet)”というこの大型本は、世界24カ国30家族の1週間の食料をテーブルに並べた写真集です。 こうして世界の食卓を比較してこそ、はじめて見えてくるたくさんの事実。 オーストラリアは食糧自給率200%。最初のページのアボリジニ家族、卒倒しそうなお肉の量に案の定、大人は肥満に祖母は脳梗塞から半身不随に。 国民の7割が肥満と言われるアメリカ。黒人一家のテーブルにはジャンクフードに、カラフルな加工食品のパッケージが並ぶ。 ドイツはビールや飲み物の量に圧倒されるが、ペットボトルなしというのがエコの進んだお国柄。サプリメントが入ってくるのが印象的。戦争後のボスニア・ヘルツェゴビナが意外に裕福なのに驚き、チャドの難民キャンプの国連から支給される僅かな穀物には胸がいたむ。これで約20万人が生き延びているとは。ブータンやエクアドルの自給自足生活。先進国に比べると随分貧しい生活でも、家族に温か