

15 もっとも避けたい添加物って?
今月のお題は、英国の食品添加物を再びとりあげます。 アエラO8/02/04号の“あなたの五感は本物か?”という記事で、味覚の実験がのっていました。それによりますと、鶏肉に塩をふって焼いたものを食べると、塩辛いと感じるのに、そこにアミノ酸(味の素)も一緒にふって焼いたものを食べると、塩味が遠のくそうです。一般的によく言われる“既製品のものは味が濃い“というのは、アミノ酸の添加によって、多目の塩分でも舌がごまかされてしまうのですね。確かに、手作りのごま塩だと少量ふりかけただけでもしっかり塩味がするのに、市販のふりかけでは、もう少しふりかけないと物足りないように思うのもこんなところにからくりがあったのでしょう。 添加物は、今やもう何千種類とあり、何はよくて、何は悪いのか、判断をするが難しいところです。”暮らしの赤信号”を編集された山田博士氏によれば、最も避けたい添加物は、次の5種類。①タール色素の合成着色料(カラフルに色づけする)②安息香酸塩などの防腐剤(腐りにくくする)③亜硝酸塩などの発色剤(ベーコンやハムなどをきれいなピンク色に保つ)、④BHA、B