
54 里帰りで日本から持って帰りたいものリスト
あけましておめでとうございます。このコラムをはじめて9年目を迎えましたことに心より感謝申し上げます。今年も何らか少しでも皆様のお役にたてる情報になれば幸いです。又、読売新聞の欧州版にて、欧州 和の食卓、というコラムもはじまりましたので、そちらも合わせてお読みくださると幸いで...

53 自然農法バンザイ! (2)
農薬も化学肥料も使わない自然農法を紹介されている「リンゴが教えてくれたこと」「自然栽培ひとすじに無農薬、無肥料の技とこころ」木村秋則著という本は、家庭菜園をなさっている方、これからしてみようと思う方、また健康的な食生活に興味のある方には必読の書だと思います。...

52 自然農法 バンザイ!
みなさんは、映画「奇跡のりんご」農家として有名な木村秋則さん ww.akinorikimura.net をご存じですか? 青森県弘前市で、りんご農家を40年以上、営まれている木村さん。私たちは中国野菜を農薬漬けと敬遠しているけれど、実は世界で一番の農薬・化学肥料大国は日本...

51 おすすめの台湾ベジタリアン食品
英国では、スーパーに行くと必ずベジタリアンコーナーがあり、レストランには必ずベジタリアンメニューがありますね。ベジタリアンやビーガンソサエティの活動も活発ですので、ともすると英国は世界一のベジタリアン王国に考えられがちですが、実は世界で最もベジタリアンが多い国はインド、その...

50 砂糖からみるフェアトレード
今、砂糖の歴史について学んでいます。これがもう壮絶な内容なのですが、あの悪名高い奴隷貿易が、現代も形を変えてまだ続いている、となるとどうでしょう? にわかには信じがたいことですが、実際にあの頃とたいしてかわらぬ環境で働かされている人々のお陰で私達の口に砂糖が入るとしたら。。...

49 Organicの野菜宅配で、元気な野菜を。
あけましておめでとうございます。このコラムをはじめて八年目を迎えましたことに心より感謝申し上げます。ご意見、ご批判等、どんなことでも私には勉強になりますので、ご遠慮なくお聞かせくださいね。 さて、新年のスタートは、オーガニック野菜宅配についてです。...

48 糖質制限ダイエットに疑問
少し前まで肥満というのはアメリカ人の代表名詞でしたが、英国でも増加の一方をたどり、現在、国民の6割強が肥満傾向にあり、そのうち2.5割は病的肥満(適正体重の140%以上)と言われています。皆さんの中にもダイエットに励んでいる方がいらっしゃることでしょう。世の中にはいろんなダ...

47 お粥で胃腸の疲れをいやしましょう。
この夏休みは暑い日本に帰省していましたが、皆さんも楽しいサマーホリデーをお過しになられましたか? この夏は英国も驚きの猛暑でしたから、夏バテされていませんか? インドなど暑い国の人に夏バテがないのは、冷たいものを口にしないことで、内臓を冷やさないからだそうです。以前、中華料...

46 全ての生活習慣病の根源である食品とは。
今年の春、アンジェリーナ・ジョリーが、がん抑制遺伝子の「BRCA1」に変異があり、医師から乳がんになるリスクが87%・卵巣がんになるリスクが50%と言われた為、そのリスクを軽減させるため予防的乳房切除手術を受け「がんになる可能性におびえて暮らす女性たちに、乳房切除手術という...

45 麹ブームよ、永遠なれ。
ここ数年、日本は麹ブームですね。日本の誇れる伝統食が再認識されることは大変うれしい限りです。 ご存じのように東日本大震災のあと、放射能汚染に負けない体を作るために伝統発酵食品(特に、味噌、醤油、納豆、甘酒、塩麹や醤油麹、ぬか漬けやキムチなどの漬け物。他には酢、日本酒、みりん...